1. ホーム
  2. 大使館案内
  3. 館員日誌
  4. 2012年5月
  

在ハンガリー日本大使館 館員日誌

平成24年(2012年) 7月 |6月 |5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月

平成23年(2011年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月

平成22年(2010年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月

平成21年(2009年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月


舘野泉さんによるピアノ・コンサート

2012年7月18日

後列、舘野さんの右隣二人の男性は、19世紀ハンガリーの左手のピアニスト、ズィチ・ゲーザの子孫の方。前列左端は、コンサート実現に協力いただいた作家の村木眞寿美さん。(拡大写真

 7月15日(日)、大使館主催により,ブダペスト市内のバルトーク記念館で、「左手のピアニスト」として世界的に活躍されている舘野泉さんのコンサートを開催しました。舘野さんには、ちょうど一年前にも大使公邸でコンサートを開催していただきましたが(館員日誌),今回のプログラムでは,ハンガリー出身のピアニスト,作曲家であるリストとドホナーニの作品に加え、NHK大河ドラマ『平清盛』の中で舘野さんご自身が演奏されている作曲家・吉松隆の3つの作品や、舘野さんに献呈された現代の日本人作曲家の曲が披露されました。また、コンサートには,猟銃の暴発事故で右腕を失い、19世紀に世界で初めての左手のピアニストとして活躍したハンガリーの伯爵ジチ・ゲーザの子孫の方々を含む150人以上の方々がおいでになり,立ち見も出るほどの大盛況で、大使館の文化事業として大成功を収めることが出来ました。 (広報・文化班:K.Y)

ページの先頭へ戻る

浦田教授講演会

2012年7月11日

1865年に建設された科学アカデミーのホールで行われた講演会の様子。(拡大写真

 7月6日(金)早稲田大学大学院の浦田秀次郎教授をお招きして、「日本のアジア・大洋州に対する新戦略」と題する日本経済に関する講演会を開催しました。

 浦田教授は、米国のブルッキングズ研究所や世界銀行でも長く勤務された国際派で、英語で行われた講演では、日本経済の直面する諸問題、アジア・大洋州地域の急速な経済成長と域内の経済統合、日本とEUの経済連携協定(EPA)の現状などについて触れると共に、日本経済を再生するためには、アジア・太平洋地域やEU等との経済統合を推進して経済をより開放し、同時に国内の構造改革を断行することが重要であることを、表やグラフを用いて分かりやすく説明されました。

 夏の金曜日の午後、ブダペストの人々は皆郊外に出てしまい、町の人口が少なくなると言われている時間帯でしたが、会場のハンガリー・科学アカデミーのホールは、80名近い聴衆で満席となり、講演後も活発な質疑応答が行われました。参加者からは、日本経済の実情を一流の学者から直接聞くことが出来て大変勉強になった、またこうした講演会をやって欲しいとの声が聞かれ、主催者として確かな手応えを感じました。(館長:T. I)

ページの先頭へ戻る

1125 Budapest, Zalai u. 7. HUNGARY【案内図

電話(代表)+36-1-398-3100