1. ホーム
  2. 大使館案内
  3. 館員日誌
  4. 2010年12月

在ハンガリー日本大使館 館員日誌

平成22年(2010年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月

平成21年(2009年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月


マールトン・ハンガリー・日本友好議員連盟副会長の訪日

2010年12月22日

西本願寺にて、マールトン副会長と参議院日本ハンガリー友好議員連盟事務局長で西本願寺僧侶でもある藤谷光信参議院議員

 12月22日、日本外務省の招聘プログラムにて日本を訪問したマールトン・ハンガリー・日本友好議員連盟副会長を大使公邸での昼食会に招き、訪日の感想を伺いながら意見交換を行いました。マールトン副会長は、12月10日から18日にかけて日本を訪問し、国会議員、外務省幹部、日系企業関係者等と会談したほか、京都や広島を訪れて、日本への理解を様々な角度から深められました。

 この招聘プログラムは、将来指導的立場につくことが期待される人物を日本に招待し、日本に対する正しい理解を増進させ、日本の外交政策推進の円滑化を図るものですが、現政権のNo.1、No.2であるオルバーン首相とナブラチチ副首相も同様のプログラムで、それぞれ1997年、2009年に訪日されています。

 あいにくヨーロッパを襲った寒波と雪により、マールトン副会長のフライトが往復共に大幅に遅れ、特に往路では1日半も乗り換え地で足止めされるというトラブルに見舞われましたが、「その苦労をしてでも日本に行った甲斐があった」と、すっかり日本贔屓になったマールトン副会長の笑顔が印象的でした。(政務班 H.K.)

ページの先頭へ戻る

天皇誕生日レセプション

2010年12月14日

寿司屋台の組み立て、解体を指導
熱演する清帰途太鼓グループ

 12月8日(水)にブダペスト市内のホテルで,天皇誕生日レセプションを開催しました(ホットトピック)。

 今年は会場で日本の雰囲気を出すため、いくつかの工夫をしました。まず,入口近くで天皇皇后両陛下のDVDを上映し、会場内では、正面に大型スクリーンを設置し、Visit Japan キャンペーンのフィルムを映写しました。招待客が期待する日本の味については、昨年同様、公邸料理人がホテルのキッチンで2時間揚げ続けた出来たてのエビの天ぷらと、日本食で一番人気の寿司を用意しましたが、演出として,当日、寿司屋台を大使公邸から会場へ持ち込み,寿司職人によるデモンストレーションも楽しんで貰いました。招待客の中には屋台と寿司職人の写真を撮ったり,屋台や道具,そして寿司のネタについて質問をする方々もいました。また,客の懇談中に、当地で人気の高い和太鼓の演奏を短時間披露しましたが、間近で聞く太鼓の生演奏の迫力に、招待客は圧倒された様子でした。

 どの国の国祭日レセプションでも、冒頭、大使が挨拶する前に自国と任国の国歌を流しますが、今回は、CDの音楽ではなく、特別に有名なオペラ歌手のグヤーシュ・デーネシュ氏に日本とハンガリーの国歌を独唱してもらいました。同氏は,長年ハンガリー・日本友好議員連盟のメンバーの国会議員でもあり、大使館から渡したCDを参考に君が代の歌詞を全て暗唱し、見事に歌い上げられました。また、ハンガリーを代表する美しいテノールに魅了されたハンガリー人の招待客が、次々にハンガリー国歌を斉唱しだし,会場は厳粛な空気に包まれました。更に、レセプションの終盤には,招待客の一人ユネスコの平和芸術家のシェベスチェーン・マールタさんが飛び入りでハンガリーの民族音楽を熱唱し、プログラムに花を添えて頂きました。

 こうして大変盛り上がったレセプションは、終了時間が大幅に遅れ、後片付けは深夜に及んでしまいましたが、数ヶ月前からのホテルとの交渉や様々な準備を重ね、官房班にとって年間で最大のイベントである天皇誕生日レセプションが大盛況の中で終了したことで、満足と安堵の気持ちで一杯になりました。(官房班 K.S.、N.O.)

ページの先頭へ戻る

日昌への訪問

2010年12月1日

幹部社員の方と工場前にて

 12月1日、日昌(正式社名:Nissho Hungary Precision Kft., 従業員数:約110名)を訪問しました。親会社である日昌(日東電工の子会社)は1958年、大阪市に設立された会社で、多くの業界向けにフィルム及び粘着テープの二次加工製品の製造・販売と関連製品の販売を行っています。

 日昌ハンガリーは、1999年、ブダペストの南東約45kmに位置するウーイハルチャーン市に設立され、自動車業界向けパッキン材・シーリング材料や、エレクトロニクス業界向けフィルム及び粘着テープ加工品を中心とした製品を、国内や周辺国のメーカーに販売しています。同社は多くの製品を扱っていますが、近年では特に薄型テレビ等のビジネスが伸びているとのことです。

 同社では顧客の細かなニーズに応えることで製品の付加価値を高めているとのお話を伺いました。製造現場では機械化の難しい工程も含まれるため、多くの従業員が真剣に手作業に取り組む姿が印象的でした。(経済班:S.H.)

ページの先頭へ戻る

1125 Budapest, Zalai u. 7. HUNGARY【案内図

電話(代表)+36-1-398-3100