1. ホーム
  2. 大使館案内
  3. 館員日誌
  4. 2012年5月
  

在ハンガリー日本大使館 館員日誌

平成24年(2012年) 4月 | 3月 | 2月 | 1月

平成23年(2011年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月

平成22年(2010年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月

平成21年(2009年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月


ハンガリー・日本友好協会主催「日本の日」

2012年5月2日

東日本大震災の被災地の子供達の絵の前で(ビハル・ユーディット・ハ日友好協会会長とコフ・ユーディット・ホップフェレンツ東アジア美術館副館長と)

 4月28日、ホップ・フェレンツ東アジア美術館とラート・ジェルジ博物館,そしてハンガリー・日本友好協会の3者の共催行事「日本の日」の開会式に出席し挨拶をしました。私は、多くの方々が日本の文化に高い関心を持って取り組んでいただいていることへの感謝と、昨年同様今年も友好協会が募金活動を企画していることについて改めてお礼を申し上げました。今年の行事も,折り紙,書道,マンガ描き,日本の着物着付け体験,日本映画上映,武道デモンストレーション,講演会など,多彩なプログラムで盛り沢山でしたが、特に、今回は,日本大使館が日本から入手した東日本大震災の被災地の子供たちが描いた絵80点の展示もしていただきました。悲しく辛い心の中でも「10年後の村」「20年後の自分」「大切な地球」「世界のみんなありがとう」「大きな木のように強く生きよう」といった明るい未来・将来を見ようとする被災地の子供達の心の絵を見ていただくよい機会となったと思います。(次席Y.A.)

ページの先頭へ戻る

NICTとBMEの覚書署名式

2012年4月16日

署名式に出席したNICT及びBMEの方々と共に公邸玄関前にて記念撮影(拡大写真

 4月16日、大使公邸にて独立行政法人情報通信研究機構(NICT)とブダペスト工科経済大学(BME)との覚書の署名式が行われましたが(ホットトピック)、BMEは1782年に創立され、1956年のハンガリー革命(動乱)の主要拠点の1つとなったことでも有名なハンガリーを代表する工学系研究機関です。

 このような由緒ある大学と日本の研究機関の協力継続は、日・ハ関係の一層の発展に資するものであり、今回の覚書延長に当たっては、両機関の橋渡し役として当館も積極的なサポートを行いました。署名式では伊藤大使より、2008年の覚書締結に尽力された鍋倉眞一前大使からのお祝いメッセージも披露されました。今後も日・ハ両国の情報通信分野における活発な交流が進展していくことを期待しています。(経済班:S.S.)

ページの先頭へ戻る

ケチケメートでの桜植樹式典出席

2012年4月16日

桜の苗木の植樹(左からゾンボル・ケチケメート市長、キラーイ・ケチケメート・青森友好協会名誉会長、ボードグ・聖ラディスラウス・ライオンズクラブ会長、ネーメト・D-119地区ライオンズクラブ会長、伊藤大使)(拡大写真
アウリン合唱団のリハーサル風景。私たちのために、「ふるさと」を情緒豊かに歌ってくれました。

 4月12日(木)、ブダペストから南東約80kmのケチケメート市で行われた桜の植樹式典に伊藤大使夫妻とともに出席しました。今回の植樹は、日本との友好関係の一層の発展に弾みをつける目的で、地元のライオンズクラブによって企画され、ケチケメート市内の小学校前の広場に35本の桜の苗木が植えられました。今後、小学校の生徒たちがその桜の苗木を大切に育ててくれるとのことで、成長した桜は、ケチケメートと日本の友好のシンボルとして、何世代にも亘って市民の目を楽しませてくれるようになると思います。

 また、今年はケチケメートが生んだ偉大な作曲家コダーイ・ゾルターンの生誕130周年にあたることから、今回、コダーイ・メソッド教育を実践する「コダーイ音楽学校」及びこれまで多くの日本人が学んできた「コダーイ・ゾルターン音楽研究所」を訪問しました。コダーイ音楽学校では、14歳から18歳の女子学生で構成され、数々の国際合唱コンクールで優勝の実績がある「アウリン合唱団」のリハーサルを見学しました(館員日誌)。また、コダーイ・ゾルターン音楽研究所には、現在、ハンガリーを含む18か国から52人の研究生が在籍してコダーイ・メソッドを学んでおり、新学期には再び日本人研究生も1名入学予定とのことです。

 訪問の最後には、2009年に秋篠宮同妃両殿下が開所テープカットを行ったケチケメート・青森友好協会付属武道場「八甲田道場」(館員日誌)で、子供達の合気道の練習の様子を見学することが出来ました。(儀典:K.K)。

ページの先頭へ戻る

日本人学校入学式への出席

2012年4月13日

中学部一年生とともに(拡大写真
小学部一年生とともに(拡大写真

 4月7日(土)、ブダペスト日本人学校の入学式に祝辞を述べた伊藤大使と学校運営理事会理事を務める雨宮参事官と共に出席しました。今年度の新入生は、小学部5名、中学部4名の計9名です。

 日本人学校の入学式に出席するのは初めてでしたが、先生方と在校生との距離が大変近いことが感じられ、また、少し緊張気味の新入生も上級生に温かく迎えられて、これからの学校生活に期待を膨らませている様子が伝わりました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。緑豊かなブダの丘陵で学ばれる皆さんが、充実した学校生活を過ごされることを願っております。(領事班:K.K)

ページの先頭へ戻る

ELTE植物園での「桜祭り」開会式

2012年4月10日

左からELTEのケセイ副学長、伊藤大使、オルローツィ植物園長。苗木の隣には「2011年東日本大震災の被災者に思いを寄せて」と刻まれたプレートが設置されました。

 4月6日、ブダペスト市内にある国立エトヴェシュ・ロラーンド大学(ELTE)植物園で催された「桜祭り」の開会式に伊藤大使夫妻とともに出席しました。式の中では、大震災からの日本の復興を祈念して桜の苗木の植樹も行われました。

 ELTE植物園は、1771年に設立されたハンガリー最初の植物園であり、1万種類以上の植物のコレクションを有しています。その一角にある「アジア庭園」で、数種類の桜の木が十数本、満開の状態で私たちを迎えてくれました。「桜祭り」は、毎年この時期に週末2回にわたり開催され、「お花見」に訪れたハンガリーの方々のため、植物園が主催して折り紙や書道、茶道、弓術など日本文化を紹介するプログラムも催されます。(広報文化班:K・Y)

ページの先頭へ戻る

1125 Budapest, Zalai u. 7. HUNGARY【案内図

電話(代表)+36-1-398-3100