在ハンガリー日本大使館 館員日誌
平成23年(2011年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月| 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
平成22年(2010年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月
平成21年(2009年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月
ハ・日友好議連会合
2012年2月28日
![]() |
集合写真(2列目左より3番目からホルバート会長、伊藤大使、マールトン副会長)(拡大写真) |
2月28日、大使公邸でハンガリー・日本友好議員連盟の第五回会合が開催され、伊藤大使が「最近の日本事情」と題する講演を行いました(館員日誌:第一回会合、第二回会合、第三回会合、第四回会合)。同会合には国会会期中にも関わらず、ホルバート会長、マールトン副会長はじめ計11名の議員が出席され、外務省からもタカーチ・アジア大洋州局長ら日本担当関係者が出席しました。
伊藤大使は、講演の中で、震災と原発事故の復旧・収束に関する現状、「社会保障と税の一体改革」の問題、そして、ユーロ圏の金融危機に対する日本の対応等について説明しました。特に、震災後の現在の状況については、復興に向けた取組は着実に進展しており、発電所の事故そのものは収束に至った、放射能の影響については、根拠のない風評も多く、マーケットに出される全ての農産品は厳重な検査と出荷制限を受けて、人体への安全性が確認されていることを強調しました。(儀典K.K)
補習授業校の学習発表会への参加
2012年2月25日
![]() |
最後に合唱をする生徒の皆さん |
2月25日(日)、当館次席と共にブダペスト補習授業校(みどりの丘日本語補習校・児童生徒数28名(館員日誌)の学習発表会を見学してきました。 発表会では、これまで先生方の指導の下、小1から中3までの生徒・児童のみなさんが力を合わせて練習してきた成果を披露してくれました。特に小学部のみなさんが学習してきた漢字の意味と形に関する発表や中学部のみなさんによる夏目漱石の「我が輩は猫である」を素材とした劇などが印象的でした。 友達がお休みの土曜日に毎週補習校に通うことは大変だと思いますが、楽しく頑張る生徒の皆さんの姿を頼もしく感じました。(領事班 S.A)
マンガリッツァ祭訪問
2012年2月6日
![]() |
ホーム・メードのソーセージやサラミを飾るストール |
4日,マンガリッツァ生産組合会長のトート氏に招かれ,ブダペスト市内中心部の自由広場で開催されたマンガリッツァ祭に伊藤大使他と訪問しました。マンガリッツァはハンガリー特産の高級食肉豚です(館員日誌)。当日はヨーロッパを大寒波が襲う中,ブダペストもこの冬一番の大雪に見舞われましたが,会場には全国から集まったマンガリッツァの生産者が出店を並べ,年に1度の祭りは多くの客で賑わっていました。
トート会長によれば,近年,マンガリッツァは「食べられる国宝」として日本でも人気をよんでおり,テレビや料理専門紙で取り上げられ,その品質が高く評価されメニューに加えるレストランも徐々に増加しているとのことでした。(経済班:N.A)