1. ホーム
  2. 大使館案内
  3. 館員日誌
  4. 2011年4月

在ハンガリー日本大使館 館員日誌

平成23年(2011年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月

平成22年(2010年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月 | 8月 | 7月 | 6月 | 5月 | 4月 | 3月 | 2月 | 1月

平成21年(2009年) 12月 | 11月 | 10月 | 9月


平成23年度 日本人学校入学式への出席

2011年4月13日

小学部一年生とともに(拡大写真

 4月9日(土)、ブダペスト日本人学校の入学式に祝辞を述べた伊藤大使と学校運営理事会理事を務める雨宮参事官と共に出席しました。今年度の新入生は、小学部5名、中学部7名の計12名です。当日は、朝から清々しい晴天に恵まれ、新1年生の新しい一歩を祝ってくれているようでした。

 式の冒頭には、新しく着任された川口伸二新校長の音頭で、東北・関東大震災の犠牲者の方々に1分間の黙祷を捧げました。新入生からは、少し緊張しながらもこれから始まる新しい学校生活に胸を膨らませている様子が伝わってきました。

 新入生の皆さん、入学おめでとうございます。楽しい充実した学校生活を送ってください。(領事班 S.A)

ページの先頭へ戻る

能楽師・津村禮次郎さんによるプレゼンテーション

2011年4月11日

能装束の着付けデモンストレーション(写真提供:国際交流基金ブダペスト日本文化センター)
プレゼンテーション後の記念撮影(拡大写真)(写真提供:国際交流基金ブダペスト日本文化センター)

 4月7日、平成22年度の文化庁・文化交流使で人間国宝の能楽師,津村禮次郎さんによる能の公開プレゼンテーションが行われ,大使夫妻と共に出席しました。津村さんは,2009年秋にブダペストとベーケーシュチャバ市で現代能公演をされ(館員日誌),今回が3度目のハンガリー訪問です。今回はブダペストに10日ほど滞在してハンガリーの演劇専攻の学生たちに能のワークショップを実施しました。

 冒頭,全員が東日本大震災犠牲者に対する黙祷を行ったあと,まず津村さんが能について簡単な解説をし,続いて学生たちによる能の基本動作,謡(うたい)のワークショップの成果発表が行われました。最後に,津村さんが,能の演目,「勧進帳」の謡と「朱鷺(とき)」の舞を披露しました。

 海外での公演の経験も豊富で,日本でも現代演劇・舞踊とのコラボレーションや創作能にも積極的に取り組まれている津村さんのわかりやすい能についての解説に熱心に耳を傾け,迫力のある謡と舞に見入る観客たちの姿が印象的でした。(広報・文化班:K.Y.)

ページの先頭へ戻る

ユニセフ・ハンガリー国内委員会からの寄付

2011年4月5日

親善大使のハラース・ユディットさんから伊藤大使に目録を贈呈

 4月5日、国連児童基金(ユニセフ)ハンガリー委員会のタカーチ会長とユニセフ親善大使を務めている女優のハラース・ユディットさんが大使公邸を訪れ,ユニセフ・ハンガリー委員会から東日本大震災被災地への義援金が送られることを伝えました。

 ユニセフ・ハンガリー委員会は,今回の大震災に際し募金活動を行い,これまでにあつまった約1,500万フォリント(約670万円)が,被災地の子供たちの支援のためにユニセフ日本委員会に送られるとのことです。

 ハンガリーで子供から大人までみんなに愛されている国民的女優であるハラース・ユディットさんの「ハンガリーでは経済的に恵まれない子供たちが多くいるが,日本のことを心配して寄付をする子供たちが大勢いました」という言葉が印象的でした。(広報・文化班:K.Y.)

ページの先頭へ戻る

ソルノク交響楽団と能のコラボレーション

2011年4月4日

井崎さん指揮のモーツァルトと能とのコラボレーション

 4月4日、ブダペストの東約100kmのソルノク市で行われたソルノク交響楽団の演奏会と東日本大震災の惨状を伝える写真展に雨宮参事官とともに参加してきました。

 この日の演奏会の指揮をしたのは,2007年からソルノク市の交響楽団,合唱団,舞踊団,劇場・文化センターを総括する市の音楽総監督を務める井崎正浩さんでした。井崎さんは,95年にブダペスト国際指揮者コンクールで優勝して以降,日本以外ではハンガリーを中心に活躍されています。

 この日の演奏会の冒頭には,東日本大震災の犠牲者への追悼のために,モーツァルトの「フリーメーソンのための葬送音楽」が演奏されました。また,演奏会の後半には,井崎さんの企画による,井崎さんの地元福岡から訪れた3人の能楽師の方たちとモーツァルトとのコラボレーションが披露され,クラシック音楽と日本の伝統芸術という組み合わせを興味深げに見ていた観客たちから,大きな拍手が送られました。(広報・文化班:K.Y.)

ページの先頭へ戻る

1125 Budapest, Zalai u. 7. HUNGARY【案内図

電話(代表)+36-1-398-3100