最近の活動・出来事
平成23年(2011年) | 平成22年(2010年) | 平成21年(2009年) | 平成20年(2008年) | 平成19年(2007年)
平成25年(2013年)12月10日
天皇誕生日祝賀レセプションの開催
12月10日、ブダペスト市内のホテルで、天皇誕生日祝賀レセプションを開催しました。日頃当館とお付き合いのあるハンガリーの方々や当地外交団を中心に地方からの方も含め数多くの方々にご出席頂きました。
冒頭挨拶で山本大使は、ご出席頂いた皆様に対し、天皇陛下の誕生日を祝うレセプションへの来訪を歓迎した上で、2013年の日・ハンガリー関係を振り返り、6月と11月の二度の日・ハンガリー首脳会談、8月の岸田外務大臣のハンガリー訪問、11月のオルバーン首相の公式実務賓客としての訪日等、活発な要人往来とその成果について紹介しました。更に、両国間ではビジネス関係が進んでいることを説明しました。また、2014年が「V4+日本」交流年であることを紹介し、ハンガリー人のシルヴィア・フニャドヴァーリ女史によってデザインされた交流年のロゴを披露しました。
会場では、天皇皇后両陛下の御公務のご様子や日本の魅力をDVD上映により紹介した他、当地に進出している日系企業の製品、パネル等の展示により我が国の高い技術をアピールすることができました。
会場に設置した寿司屋台や日本酒・梅酒カウンターには、昨年同様、長い列ができ、12月4日にユネスコ無形文化遺産代表一覧表に登録された「和食」の魅力をアピールすることができました。
![]() |
![]() |
山本大使挨拶 |
日本及びハンガリーの国歌を斉唱するリスト音楽院の日本人留学生 |
平成25年(2013年)11月21日
日ハンガリー首脳会談
11月21日、安倍晋三内閣総理大臣は公式実務訪問賓客として来日中のオルバーン・ヴィクトル・ハンガリー首相と首脳会談を行いました。
![]() |
握手を交わす両首脳 |
平成25年(2013年)11月15日
タカタ社、ハンガリーにエアバッグ等の製造拠点設立を発表
11月15日、自動車用安全部品メーカーのタカタ社は、国会議事堂において、オルバーン首相をはじめとするハンガリー政府関係者とともに、ミシュコルツ(ブダペスト北東約180km)にエアバッグ等の製造拠点を設立することを発表しました。
ハンガリーでの成功による同社の更なる発展を期待しています。
![]() |
オルバーン首相とストッカー・タカタ社長(左) |
平成25年(2013年)10月31日
世界遺産ホッロークー村訪問
10月31日、山本大使夫妻は、国会議員でハンガリー・日本友好議員連盟メンバーでもあるサボー・ホッロークー村長に招待され、1987年に村として初めてユネスコの世界遺産に登録されたホッローク-村を訪問しました。
ホッロークー村では、東京港区の中小企業団体の財政的支援によって廃校の危機をまぬがれ、今や近隣の村からも生徒が通う小学校を視察し、日本とハンガリーの強い友情の証となっていることを実感いたしました。
ハンガリーの伝統的村落を一人でも多くの日本人が訪れることを願うとともに、今後、観光分野での日・ハンガリー協力を一層促進すべく当館としてもハンガリー政府と協力していく所存です。ホッロークー村のホームページは次のとおりです。http://www.holloko.hu/
![]() |
ホッロークー村関係者とともに |
平成25年(2013年)10月17日
ブダペスト工科経済大学の国際留学フェア
10月17日、ブダペスト工科経済大学の第11回国際留学フェアに日本国大使館として参加し、日本の国費留学プログラムの紹介をしてきました。
帰国した元留学生にも参加してもらい、日本での体験を語ってもらいました。日本への留学に興味を持つ約70名の学生が立ち寄ってくれ、終了時刻が近くなると用意していたパンフレットがなくなってしまうほどの盛況ぶりでした。改めてハンガリーの学生の間の日本の人気ぶりを実感しました。
![]() |
国際留学フェアに参加した元留学生たち |
平成25年(2013年)10月13日
日本ハンガリー・エネルギーセミナーを開催
10月13日、ハンガリー外務省において、日本ハンガリー・エネルギーセミナーが開催されました。
約150名が参加した同セミナーでは山本大使がオープニングスピーチを行うとともに,日本からは鈴木原子力委員会委員長代理や藤原資源エネルギー庁エネルギー交渉官等がパネリストとして出席し,日本のエネルギー政策等について紹介しました。この他、米国、英国、IAEA等からも専門家がパネリストとして参加し、エネルギー情勢・政策について議論を行いました。
また、基調講演を行ったコヴァーチ国家開発省次官(エネルギー担当)からは、ハンガリーが引き続き原子力発電の新設・人材育成に力を入れていくという方針が示されました。
![]() |
オープニングスピーチを行う山本大使 |
平成25年(2013年)10月11日
宮廻正明画伯の個展開催
10月11日、ブダペスト歴史博物館での宮廻正明画伯展のオープニング式典が行われ、山本大使が出席しました。
この個展は、宮廻正明画伯の屏風作品を含む33点を展示するという大規模なものであり、伝統的な「日本画」の世界をハンガリーに紹介することのできる大変貴重な機会です。また、会場の空間デザインは著名な建築家である隈研吾氏が監修され、特徴的な赤色に塗られた壁面が大変魅力的なものです。
オープニング式典に先立ちガイドツアーも行われ、約30名の見学者が宮廻画伯自身による作品解説に聞き入っていました。
この個展は、11月10日まで当地で開催された後、リスボンに巡回する予定です。
![]() |
宮廻画伯の作品解説に聞き入る見学者たち |
平成25年(2013年)10月7日
中・東欧地域環境センターの総会における日本特別基金20周年記念式典の開催
10月7日、センテンドレ市にある中・東欧地域環境センター(REC)の総会において日本特別基金(JSF)20周年記念式典が開催されました。
RECは、環境保全活動を通じて中・東欧地域の民主化を支援することを目的として、1990年に設立された組織です。
日本政府を代表して山本大使は、JSFの設立意義、過去20年間のJSFの活用を通じての我が国のRECへの貢献の実績、我が国の対REC協力における理念等を紹介しました。
![]() |
山本大使ステートメントの様子 |
平成25年(2013年)9月30日
トヨタ・モーター・ハンガリー社の協力を得て、ハンガリー外務省との共催レセプションを開催
9月30日、当館は、ハンガリー外務省の依頼をを受けて、トヨタ・モーター・ハンガリー社の協力を得て、ハンガリー外務省のYoung diplomat Clubとの共催で、大使公邸においてハンガリーの若手外交官及び外交団を招いたレセプションを開催しました。
約75名が参加した同レセプションでは、山本大使及びハンガリー外務省のヴィンテルマンテル次官補が挨拶を行いました。
また、トヨタ車3台を公邸敷地内に展示すると共に、トヨタ・モーター・ハンガリー社斉藤社長がハイブリッド技術や燃料電池車への取組みを紹介しました。
![]() |
トヨタ車の展示模様 |
平成25年(2013年)9月6日
マジャール・スズキ社、新型SX4 S-CROSSラインオフ式典を開催
9月4日、マジャール・スズキ社が、エステルゴムの同社工場において、新型SX4 S-CROSSのラインオフ式典を開催し、山本大使が出席いたしました。
オルバーン首相、ヴァルガ国家経済相、シーヤールトー長官も出席した同式典では、鈴木修会長より、SX4 S-CROSSは欧州に留まらず、アジア、南米等世界の幅広い国への展開を予定しているとの説明がありました。
SX4 S-CROSSの成功が同社の益々の発展と、ハンガリー経済への貢献に繋がることを期待しています。
![]() |
SX4 S-CROSSと鈴木会長、オルバーン首相 |
平成25年(2013年)9月5日
イビデン・ハンガリー社、第3・第4棟の開所式を開催
9月5日、イビデン・ハンガリー社の第3・第4棟の開所式が、ドナウバーシャーニ市の同社工場において開催され、イビデン本社の岩田会長のご挨拶に続き、山本大使が祝辞を述べました。
同社は、主にディーゼル車の排ガス浄化装置を製造し、欧州各国の自動車メーカーに販売している企業であり、その高い技術力が欧州でも高く評価されております。今回の工場拡張により、同社のますますの発展が期待されます。
![]() |
開所式の様子 |
平成25年(2013年)9月28日
ソンバトヘイ市で「日本の日」
9月28日、ハンガリー西部の都市ソンバトヘイ市で日本文化紹介イベント「日本の日」が開催され、安田広報・文化班長が出席しました。
ソンバトヘイの「日本の日」は、ハンガリー・日本友好協会ソンバトヘイ支部が2009年以降この季節に毎年開催しており、ブダペスト以外の地方都市で、かつ毎年開催されるものとしてはハンガリーで最大規模のものと言えます。今回の「日本の日」も、書道、茶道、折り紙や、盆栽展示、太鼓コンサート、武道デモンストレーションなどといった豊富なプログラムをそれぞれの分野の実践者のハンガリー人たちが中心となって紹介されていました。
こうしたイベントは、ブダペスト以外の地方のハンガリー市民の皆さんにとって、より日本や日本文化に親しみをもっていただく良い機会だと思っています。
![]() |
子供たちに折り紙を教える地元の折り紙愛好家 |
平成25年(2013年)8月30日
2013年秋渡日留学生に対する事前オリエンテーション
8月30日、大使館において、この秋に日本政府国費留学生として渡日する12名の方々に対する事前オリエンテーションを行いました。
国費留学生は例年、春と秋の2期に分かれて渡日しており、今回のオリエンテーションには、日本語・日本文化を学ぶ大学生、英語教師、現役のハンガリー政府職員等が参加しました。当日は、今年7月に日本から帰国したばかりの元留学生が参加して生の留学体験談を語ってもらい活発な質疑が行われたほか、大使夫妻を交えた懇談会が行われました。
平成25年(2013年)8月23日
岸田外務大臣のオルバーン・ハンガリー首相表敬
8月23日、ハンガリーを訪問中の岸田文雄外務大臣は、オルバーン・ヴィクトル・ハンガリー首相を表敬しました。
![]() |
首相表敬の様子 |
平成25年(2013年)8月23日
日・ハンガリー社会保障協定の署名
8月23日、ブダペスト(ハンガリー)において、「社会保障に関する日本国とハンガリーとの間の協定」(日・ハンガリー社会保障協定)の署名が、岸田文雄外務大臣とマルトニ・ヤーノシュ・ハンガリー外務大臣との間で行われました。
![]() |
署名式の様子 |
平成25年(2013年)8月23日
日・ハンガリー外相会談
8月23日、ハンガリーを訪問中の岸田文雄外務大臣は、マルトニ・ヤーノシュ・ハンガリー外務大臣と会談を行い、引き続き、日・ハンガリー社会保障協定の署名式及び記者会見、ワーキングランチを行いました。
![]() |
日・ハンガリー外相会談の様子 |
平成25年(2013年)7月20日
東洋美術館で日本展
7月18日、ブダペストにあるホップ・フェレンツ東洋美術館にて特別展「サムライとゲイシャ」展のオープニング式典があり、山本大使が出席しました。
この展覧会は、美術館が所蔵する江戸末から明治初めにかけての日本の刀剣、着物、帯、印籠等のほか、これら日本の伝統的工芸品のデザインにヒントを得て製作された現代ハンガリー工芸家による装飾品を併せ展示するものです。この展覧会は11月まで行われ、その後、ハンガリーの地方都市に巡回する予定です。
![]() |
東洋美術館日本展 |
平成25年(2013年)6月12日
デンソー社、ハンガリー政府と戦略的協力協定を締結
6月12日、ハンガリー政府と当地のデンソー社の間で戦略的協力協定が締結されました。
式典では、シーヤールトー首相府長官(外交・対外経済担当)より、ハンガリーはハンガリー以東の国々との関係強化するとともに欧州の生産センターとなることを目指しており、今回のデンソー社との協定締結はその重要なステップである旨述べられました。
![]() |
署名式の様子 |
平成25年(2013年)6月10日
ブリヂストン社、ハンガリー政府と戦略的協力協定を締結
5月31日、ハンガリー政府と当地のブリヂストン社の間で戦略的協力協定が締結されました。更に、6月7日に行われた同社の生産能力拡張に係る起工式には、オルバーン首相、シーヤールトー首相府長官(外交・対外経済担当)、チェーファルヴァイ国家経済省次官等が出席しました。
オルバーン首相は、起工式での挨拶において、日本はハンガリーが体制転換を行った直後からいち早く支援してくれた国であり、まさに”Friends in needs are friends indeed”の通りの友人である旨述べられました。
![]() |
署名式の様子 |
平成25年(2013年)4月9日
ハンガリー・日本友好議員連盟との会合
4月9日、ハンガリー国会議事堂において、在ハンガリー日本商工会とハンガリー・日本友好議員連盟メンバー及びコソルーシュ国会経済委員会副委員長(国会議員計11名)との会合を行いました。
会合では、商工会よりハンガリーのビジネス環境整備の観点から提案を行い、有意義なものとなりました。今回の提案を踏まえ、ハンガリーにおけるビジネス環境が一層改善することを期待しています。
![]() |
会合の様子 |
平成25年(2013年)4月7日
日本人学校入学式への出席
4月7日、ブダペスト日本人学校において小学部中学部合同の入学式が行われ山本大使が来賓として出席しました。来賓挨拶では、山本大使より入学生及び保護者の方に向けお祝いの言葉と共に、国際的な環境にあるブダペスト日本人学校で学ぶ意義について述べました。
入学式では在校生代表から歓迎の言葉が送られ厳かながらも華やかな式となりました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
平成25年(2013年)3月19日
イビデン社、ブリヂストン社、「Investor of the Year-2012」で受賞
3月19日、ブダペスト国立西洋美術館において、ハンガリー投資貿易庁(HITA)主催の授賞式「Investor of the Year-2012」が行われました。
同授賞式は、前年にハンガリーへ特に大きな投資を行った(決定した)国内外の企業を、投資規模、新規雇用創出数、R&D協力等の部門ごとに表彰するものです。ヴァルガ国家経済相も出席した今回の授賞式では、全8社が受賞し、そのうち2社が日系企業(イビデン、ブリヂストン)でした。今後もハンガリーの投資環境が充実し、日系企業によるハンガリーへの投資が一層増えることを期待しています。
![]() |
授賞式の様子 |
平成25年(2013年)3月9日
第6回ハンガリー元留学生会総会
3月9日、大使館多目的ホールにおいて、第6回ハンガリー元留学生総会が開催されました。
在ハンガリー日本国大使館では、1965年に国費留学生の募集を開始し、これまで400名以上の大変優秀なハンガリーの学生が日本に留学し、帰国後、様々な分野で活躍しています。当日は、元留学生会事務局より、2013年度に渡日する新規留学生の紹介と、2012年度の活動や運営委員の交代の報告があったほか、日本商工会、ハンガリー日本友好協会、ハンガリー日本語教師会、ジェトロ・ブダペスト事務所、国際交流基金ブダペスト日本文化センターからの出席者も交えた懇親会が行われました。
平成25年(2013年)2月26日
ハンガリー・日本友好議員連盟との会合
2月26日、ハンガリー国会議事堂において、ホルヴァート会長はじめハンガリー・日本友好議員連盟メンバー(国会議員計10名)との今年初めての会合を行いました。
山本大使より、昨年末に誕生した第二次安倍政権の主要政策、具体的には「アベノミクス」と呼ばれる経済政策及び我が国の外交政策、並びに日本とハンガリーとの二国間関係などについて説明を行いました。また、今後の当館と同友好議員連盟との協力の方向性についても話し合い、大変有意義な会合となりました。
会合の様子 |
平成25年(2013年)2月7日
ドラマ『篤姫』吹き替えスタジオ見学
現在ハンガリー国営テレビ局MTVの第1チャンネル(m1)で放映中のNHK大河ドラマ『篤姫』のハンガリー語への吹き替えを行うMaster Film Digital社のスタジオの見学をさせていただきました。
1日に2話分の吹き替えを12時間かけておこなうそうで、ディレクターが丁寧に声優たちに日本語の単語の発音を指導したり、画面の日本人俳優の口の動きと吹き替えるハンガリー語の音声が合うように気を配って丁寧に作業をしているところが印象的でした。
MTVの担当者の方によれば、午後及び深夜という放送時間帯にもかかわらず、視聴率はなかなか良いとのことです。
訪問時は、(左から)篤姫(天璋院)、徳川家茂、和宮(家茂の正室)役の声優さんが吹き替えをしているところでした。 |
平成25年(2013年)1月19日
新年賀詞交歓会の開催
1月19日、大使公邸で新年賀詞交歓会を開催し、企業駐在員の方々を中心に文化・芸術関係者、日本人学校関係者、国際機関に勤務する方など、68組94名の方々にご出席頂きました。
冒頭挨拶で山本大使より、新年のお祝いを表し、ハンガリーにおける日系進出企業と邦人社会の発展のために今後も注力し、またこの新年賀詞交歓会が多士済々の在留邦人を結ぶ場となることを願う旨述べました。
お正月の雰囲気に飾り付けをした会場では、お節料理やお雑煮など日本のお正月の味が振る舞われ、盛会となりました。
山本大使挨拶 |
平成25年(2013年)1月17日
フジコ・ヘミングさんのコンサート
1月17日、ブダペスト市にあるバルトーク記念館内のホールで、当館主催によりピアニストのフジコ・ヘミングさんによるコンサートを開催しました。これは、当館が行う日本文化紹介事業の一環として行われたものです。当日は、午後まで降った雪にも関わらず、多くの方々に来場頂き、約1時間半にわたる迫力のあるフジコさんの演奏に皆感動されていました。
フジコ・ヘミングさんは現在、パリと日本を拠点にして生活されていますが、最近は中・東欧地域での公演活動に力を入れてらっしゃいます。今回も、フジコ・ヘミングさんからハンガリーでの演奏会実施のご提案があり、当館のイベントとして演奏会を組織させていただいたものです。当館の文化活動へのご協力にこの場を借りて感謝いたします。
演奏中のフジコ・ヘミングさん |
平成25年(2013年)1月7日
遊佐町代表団の大使館訪問
1月7日、ソルノク市と友好関係にある山形県遊佐町のハンガリー訪問団一行の皆様が当館を訪問されました。
今年で30周年を迎える遊佐町とソルノク市との交流は、中学・高校生の相互訪問交流や、音楽分野での交流で活発に行われており、また、ハンガリーを代表する農産物の一つパプリカが遊佐町でも生産されていることもあり、パプリカに関連した交流も行われています。
今回の遊佐町代表団のみなさんは、指揮者・井崎正浩さんが率いるソルノク交響楽団によるニューイヤー・コンサートに参加した合唱団員、演奏家のみなさんやパプリカ生産関連施設を視察する農家の方たちなど18人から成り、日本に帰られる前日に当館においで下さり、今回の訪問中の活動・体験などのお話を伺う良い機会となりました。
遊佐町代表団の皆さまたちと |